コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/07/31
平均寿命 男女とも過去最高を更新
厚生労働省から、「平成30年簡易生命表の概況」が公表されました(令和元年(2019年)7月30日公表)。
簡易生命表は、日本にいる日本人について、対象となる1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものです。
これによると、平成30年(2018年)における平均寿命(0歳からの平均余命)は、男性81.25歳、女性87.32歳となり、いずれも過去最高を更新しました。
前年と比べると、男性は0.16歳、女性は0.05歳延びています。
厚生労働省では、「医療の進歩で、悪性新生物(腫瘍)、心疾患、脳血管疾患及び肺炎の死亡率が低下したことや、健康志向の高まりが要因ではないか」と分析しています。
この平均寿命を国・地域別でみると、男性は世界3位、女性は世界2位で前年と同じ順位となっています。
ちなみに、世界1位は男女ともに香港で、男性は82.17歳、女性は87.56歳となっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成30年簡易生命表の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life18/index.html
« 中小企業実態基本調査 / 平成30年確報を公表(中小企業庁 | 女性の管理職(課長級以上)は11.8% 政府目標30%に依然遠く »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]