2019/08/26
社会保険料過少納付10億超え 年金にも影響
「とある学校法人が、令和元年(2019年)8月23日、日本私立学校振興・共済事業団(私学共済)へ納付が義務づけられている社会保険料の掛金を過少に算定していたことを発表した」といった報道があり、話題になっています。
過少納付額は累積で10億円を超える可能性があり、教職員らの年金受給額が減るなどの影響もあるということです。
年金や健康保険等の掛金の算定基準となる標準報酬月額には、基本給のほか、家族手当、住宅手当、通勤手当、時間外手当などの支給額がすべて含まれることとなっていますが、同学校法人の発表によると、本来含めるべき支給額の一部である「通勤手当、時間外手当など」をこれまで標準報酬月額の算定基準に含めていなかったということです。
含めていなかったのは、確認できる範囲では平成2年(1990年)まで遡ることができますが、同法人が私学共済に加入した当初から含めていなかった可能性もあるようです。
今年4月の給与システム変更で発覚し、平成15年(2003年)以降、担当者が算定の誤りを管理職に報告していたが、是正されなかったという報道もされています。
これは、私学共済に納付する社会保険料の掛金の話ですが、仕組みは、民間企業が年金機構に納付する社会保険料と同じです。
標準報酬月額の算定を誤っていれば、民間企業においても同様の事態が起こり得ます。
仮に、民間企業において、このような事態が起これば、社会的な信用を失い、過少額が巨額であれば倒産する可能性もありますね。
社会保険料等の計算を含む給与計算も重要な実務といえます。担当者の教育はもちろん、定期的なチェック体制も整えておく必要がありますね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<同学校法人からのお知らせ>
https://www.osaka-sandai.org/wp-content/uploads/2019/08/1b64aebbe7a774bf835d90e665420325.pdf
〔確認〕厚生年金保険の保険料(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-kankei/hoshu/20150515-01.html
« 36協定の記載例を見直し(厚労省) | 今後の納税環境整備の方向性などについて専門家会合から報告(税制調査会) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]