コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/09/02
政府が力を入れるべき政策は「医療・年金」が最多(国民生活に関する世論調査)
内閣府から、「国民生活に関する世論調査」が公表されました(令和元年(2019年)8月30日公表)。
この調査は、現在の生活や今後の生活についての意識、家族・家庭についての意識など、国民の生活に関する意識や要望を種々の観点でとらえ、広く行政一般の基礎資料とすることを目的として、毎年実施されています(今回の調査は5,492人の有効回答を集計)。
今回の調査において、政府はどのようなことに力を入れるべきだと思うか聞いたところ、「医療・年金等の社会保障の整備」を挙げた者の割合が66.7%と最も高く、以下、「景気対策」52.5%、「高齢社会対策」50.7%、「雇用・労働問題への対応」37.1%、「少子化対策」36.1%、「物価対策」34.6%などの順となっています(複数回答、上位6項目)。
前回の調査結果と比較してみると、「医療・年金等の社会保障の整備」(64.6%→66.7%)、「景気対策」(50.6%→52.5%)を挙げた方の割合が上昇しているとのことです。
その他、報道などで話題になっているは、自身の資産・貯蓄についてです。
自身の資産・貯蓄に「不満」、「やや不満」と答えた人は計54.3%(前回比2.1ポイント増)となっています。
「老後資金2,000万円不足」問題で、資産形成への関心が高まったことも背景にあるとみられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<国民生活に関する世論調査>
https://survey.gov-online.go.jp/r01/r01-life/index.html
« 令和2年度厚生労働省概算要求 人生100年時代に対応した全世代型社会保障の構築に取り組む | アニメで学ぶ労働条件(「確かめよう労働条件」において公表) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]