コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/11/25
令和2年度の保険料率に関する論点などを整理(協会けんぽ)
全国健康保険協会(協会けんぽ)から、令和元年(2019年)11月22日に開催された「第100回 全国健康保険協会運営委員会」の資料が公表されました。
今回の議題は、令和2年度保険料率、インセンティブ制度、令和2年度事業計画などです。
医療分の保険料率である都道府県単位保険料率の動向が気になるところですが、令和2年度の都道府県単位保険料率の決定に向けて、次のような論点が示されています。
●激変緩和措置について、政令で定められた解消期限(令和元年度末)までに終了できるよう、計画的に解消を進めてきたところであり、解消期限どおりに終了し、令和2年度は激変緩和措置を講じないことでよいか。
●インセンティブ制度について、今回の運営委員会で示された平成30年度実績の確定値に基づく評価が上位23位に該当する支部に対して、支部ごとの評価に応じた報奨金を付与することにより、保険料率の引下げを行うことでよいか。
●令和2年度保険料率の変更時期について、令和2年4月納付分(3月分)からでよいか。
令和2年度の都道府県単位保険料率から、インセンティブ制度が適用されますが、これが各支部の保険料率にどのような影響を及ぼすことになるのか、動向に注目です。
くわしくは、こちらをご覧ください。
<健康保険協会運営委員会が開催されました>
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/g7/cat720/r1/dai100kaiunneiiinkai/11122
« 活力ある地域社会を維持するため結婚・出産・子育てしやすい環境を整備(地方創生会議) | 66歳以上でも働ける企業の割合が30%超に(厚労省調査) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]