2019/11/27
70歳までの就業機会確保の法案の早期提出を図る(第4回全世代型社会保障検討会議)
令和元年(2019年)11月26日に首相官邸において開催された「第4回 全世代型社会保障検討会議」の資料が公表されました。
今回の会議では、中間報告に向けた具体論について議論が行われました。議長である安倍総理は、この日の議論を踏まえ、次のようにコメントしています。
●ライフスタイルが多様となる中で、高齢者についての画一的な捉え方を変え、高齢者だけでなく、子供たち、子育て世代、さらには現役世代まで広く安心を支えていくため、年金、労働、医療、介護など社会保障全般にわたる改革を取りまとめていく必要がある。
●具体的には、70歳までの就業機会確保の法案の早期提出を図るとともに、中小企業の負担感や生産性向上に配慮しつつ、厚生年金の適用範囲をどうするか。また、医療などの分野を含めて、年末の中間報告や、さらに、来年夏の最終報告に向けて、具体的な調整を進めていく必要がある。
「70歳までの就業機会確保の法案の早期提出を図る」と明言されたことが話題になっています。
また、これまでの民間議員の議論や関係団体のヒアリングを踏まえ、医療分野の主な論点として、①75歳以上の後期高齢者の自己負担の引き上げ、②外来受診時の定額負担の導入、③市販薬と同じ成分の処方薬の保険適用の見直しが、年末の中間報告に盛り込まれる模様であることも話題になっています。
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<安倍総理は第4回全世代型社会保障検討会議を開催しました>
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201911/26zensedai.html
会議資料については、こちらです。
<第4回 全世代型社会保障検討会議/資料>
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zensedaigata_shakaihoshou/dai4/siryou.html
« 国家公務員の中途採用に取り組む(就職氷河期世代支援の会合) | 高齢者の労災予防対策 報告書の骨子案を示す ガイドライン策定へ(厚労省の有識者会議) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]