コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/10/18
小中高生に向け社会保障制度の副教材制作検討へ―厚労省
2011年10月11日、「社会保障の教育推進に関する検討会」(座長・権丈善一慶応大教授)の初会合が開かれました。年金や医療等の社会保障制度について、小中学校や高校における教育方法などを検討する厚生労働省の有識者会議です。「子どもたちに伝わりやすい、先生に使いやすい教材とは」「現在の子どもたちは社会保障の何を、どう学ぶべきか」などを検討し、今年度中に「教材の原案」や「教材活用マニュアル」をまとめるスケジュールとなっています。
開催要綱によれば、「社会保障の教育推進に関する検討会」の目的は、社会保障・税一体改革が消費税収を主要財源として将来世代にも配慮した社会保障制度への転換が進められており、次世代の担い手である生徒・児童に社会保障について理解と当事者意識を持ってもらうことが重要であることから、社会保障教育について内容・知識を整理し、副教材の作成などをすることが目的とされています。
第1回社会保障の教育推進に関する検討会資料(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001r86x.html
« 平成22年度国民健康保険実態調査 厚生労働省発表 | 中小企業対象の無料法律相談期間延長へ―京都弁護士会 »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]