コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/10/18
小中高生に向け社会保障制度の副教材制作検討へ―厚労省
2011年10月11日、「社会保障の教育推進に関する検討会」(座長・権丈善一慶応大教授)の初会合が開かれました。年金や医療等の社会保障制度について、小中学校や高校における教育方法などを検討する厚生労働省の有識者会議です。「子どもたちに伝わりやすい、先生に使いやすい教材とは」「現在の子どもたちは社会保障の何を、どう学ぶべきか」などを検討し、今年度中に「教材の原案」や「教材活用マニュアル」をまとめるスケジュールとなっています。
開催要綱によれば、「社会保障の教育推進に関する検討会」の目的は、社会保障・税一体改革が消費税収を主要財源として将来世代にも配慮した社会保障制度への転換が進められており、次世代の担い手である生徒・児童に社会保障について理解と当事者意識を持ってもらうことが重要であることから、社会保障教育について内容・知識を整理し、副教材の作成などをすることが目的とされています。
第1回社会保障の教育推進に関する検討会資料(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001r86x.html
« 平成22年度国民健康保険実態調査 厚生労働省発表 | 中小企業対象の無料法律相談期間延長へ―京都弁護士会 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]