2020/02/19
新型コロナウイルス 相談・受診の目安の公表に伴い企業向けのQ&Aも更新
厚生労働省から、「新型コロナウイルスを防ぐには」というリーフレットが公表され、相談・受診の目安が示されました。
【確認】 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
●風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
これを受けて「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」が更新されています(令和2年2月18日時点版に更新)。
特に休業手当の取り扱いが気になるところですが、相談・受診の目安が公表されたことに伴って、次のようなQ&Aが用意されました。
問5 新型コロナウイルスへの感染が疑われる方について、休業手当の支払いは必要ですか。
答 (相談・受診の目安に従って)「帰国者・接触者相談センター」でご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、「帰国者・接触者外来」を設置している医療機関をご案内します。「帰国者・接触者相談センター」は、感染が疑われる方から電話での相談を受けて、必要に応じて、帰国者・接触者外来へ確実に受診していただけるよう調整します。受診を勧められた医療機関を受診し、複数の医療機関を受診することは控えてください。
中略
「帰国者・接触者相談センター」の結果を踏まえても、職務の継続が可能である方について、使用者の自主的判断で休業させる場合には、一般的に「使用者の責に帰すべき事由による休業」に当てはまり、休業手当を支払う必要があります。
結局のところ、「帰国者・接触者相談センター」での相談の結果によるということになりそうですね。
感染拡大が終息することを願うばかりですが、万が一に備え、相談・受診の目安が示されたリーフレット(新型コロナウイルスを防ぐには)は、企業のメンバー全員に周知しておいた方がよいかもしれません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<新型コロナウイルスを防ぐには>
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596861.pdf
<新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け) 令和2年2月18日時点版>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html
« 新型コロナウイルス対策 テレワーク等有効 政府が異例の呼びかけ | 令和2年6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます!(厚労省が新たなリーフレットを公表) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]