コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/02/26
租税負担率と社会保障負担率を合計した国民負担率の見通し 令和2年度は44.6%(前年度比+0.7ポイント)
財務省は、租税負担率と社会保障負担率を合計した国民負担率について、令和2年度の見通しを推計し、公表しました(令和2年2月26日公表)。これによると、令和2年度の国民負担率は、令和元年度から0.7%ポイント増加し、「44.6%」となる見通しです。
また、国民負担に財政赤字を加えた潜在的国民負担率は、令和元年度から0.8%ポイント増加し、49.9%となる見通しです。少子高齢化が進む中、国民負担率の上昇をどこまで抑えられるかは、わが国の重要課題となっています。
しかし、国民負担率の国際比較を見ると、スウェーデンやフランスなど、国民負担率が50%を優に超えている国もあり、それにならって、国民負担率が高くなっても社会保障などを充実させていくという考え方もあると思います。日本がどのような方向に進んでいくべきなのか、長期的な視点で考えていくことも必要ですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和2年度の国民負担率を公表します>
https://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/20200226.html
« 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針を公表 企業にテレワークや時差出勤の推進等を強力に呼びかけ | マイナンバー 通知カードの廃止に伴う省令の一部改正について意見募集(パブコメ) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]