2020/09/15
賃金構造基本統計調査の一部訂正 労災年金給付等に係る給付基礎日額の年齢階層別最低・最高限度額の一部を訂正へ
厚生労働省から、「賃金構造基本統計調査の一部訂正及びそれに伴う関係制度への影響について」というお知らせがありました(令和2年9月15日公表)。
令和2年3月31日に公表を行った「令和元年賃金構造基本統計調査」について、調査の対象となる事業所の中に、同一事業所からの重複回答が存在したまま集計していたことが分かり、数値の一部の訂正を行ったということです。
この訂正に伴い、関係制度として労災保険制度に影響があり、その影響と今後の対応は次のとおりということです。
●年金給付等に係る給付基礎日額への影響
令和2年8月1日から令和3年7月31日までの期間に対して支給される年金給付等に係る給付基礎日額の年齢階層別最低・最高限度額について、訂正後の調査結果を用いて再計算を行ったところ、最低限度額については、35~39歳及び55~59歳で3円引き下がり、最高限度額については35~39歳及び50~54歳で3円引き上がることとなりました(他の年齢階層においては変更ありません。)。
また、その影響について概算した結果、最低限度額については約3,000人、計約26万円、最高限度額については約200人、計約2万円の影響がある見込みです(いずれも1人あたり100円程度)。
●今後の対応
年齢階層別最低・最高限度額の訂正について速やかに再告示するとともに、追加給付が必要となる方(最高限度額についての約200人)については、できる限り速やかに順次追加給付を行います。
なお、本来の額よりも多くなっていた方(最低限度額についての約3,000人)には、返還は求めないこととします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<賃金構造基本統計調査の一部訂正及びそれに伴う関係制度への影響について>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_13572.html
« 中小企業の事業承継の促進などを図る中小企業成長促進法 一部を除き、令和2年10月1日から施行 | いきなり大病院は損 「かかりつけ医→大病院」の流れがおトクです(協会けんぽの「知っトク! 医療保険情報」) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]