コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/10/16
全世代型社会保障検討会議 菅政権発足後初開催 少子化対策について議論
首相官邸において、令和2年10月15日に開催された「第10回 全世代型社会保障検討会議」の資料が公表されています。
今回の検討会議では、少子化対策について議論が行われました。
この日の議論を踏まえ、菅総理は次のように述べています(ポイントを抜粋)。
●若い人たちが将来も安心できる、全世代型社会保障制度を構築していく。
まず、当事者の気持ちに寄り添いつつ、出産を希望する世帯を広く支援し、ハードルを少しでも下げていくために、不妊治療への保険適用を早急に検討し、本年末に工程を明らかにする。また保険適用までの間は、現行の助成措置を大幅に拡充する。
また、待機児童の問題については、保育園のほか幼稚園、ベビーシッターなど地域のあらゆる資源を活用し、この問題に終止符を打つべく、本年末に新たな計画を定める。
さらに、夫の休日の家事・育児時間が長い夫婦ほど、第2子以降が出生する割合が高いという調査結果もある。出産直後の時期に、男性が育児休業を取得しやすくする制度の導入を図っていく。
なお、この検討会議では、本年末に最終報告を取りまとめる予定ということですが、それまでに間に、75歳以上の医療費自己負担についての検討も進められるようです。動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第10回 全世代型社会保障検討会議>
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/actions/202010/15zensedai.html
« 非正規格差是正訴訟 一定の手当と休暇(5項目)について最高裁が判断を示す 格差を不合理と認める | これからのテレワークでの働き方 検討課題を整理 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]