コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/11/20
後期高齢者の窓口負担の在り方「2割負担の具体的な所得基準」について5案示す(社保審の医療保険部会)
厚生労働省から、令和2年11月19日に開催された「第134回 社会保障審議会医療保険部会」の資料が公表されました。
議題は、医療保険制度改革についてです。
「後期高齢者の窓口負担の在り方」及び「大病院への患者集中を防ぎかかりつけ医機能の強化を図るための定額負担の拡大」について、具体案が示されたことが話題になっています。
後期高齢者の窓口負担の在り方については、75歳以上の後期高齢者の負担割合を1割から2割に引き上げる場合の「2割負担の具体的な所得基準」がどうなるのか、注目が集まっています。
今回、所得の上位20~44%(年金収入のみの単身世帯モデルで年収155万~240万円)の間で線を引く5案が示されました。
なお、急激な負担増加を抑制するため2年間の経過措置が設けられる模様です。
大病院への患者集中を防ぎかかりつけ医機能の強化を図るための定額負担の拡大については、患者が紹介状なしで病院を受診する際の定額負担を、現在の5,000円から2,000円増額して7,000円とする案が示されています。
いずれについても、政府の全世代型社会保障検討会議や与党の議論を経て、年内に結論がまとめられる予定です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第134回 社会保障審議会医療保険部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14929.html
« 令和3年の春闘方針案 ベア2%程度を要求の方針を確認(連合) | 確定給付企業年金と併用する場合の企業型の確定拠出年金の拠出限度額を引き上げる案が示される(社保審の企業年金・個人年... »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]