2021/05/12
高齢者の窓口負担の見直しのほか、傷病手当金や保険料免除制度の見直しを盛り込んだ健保法等の改正法案 衆議院を通過
高齢者の窓口負担の見直しのほか、傷病手当金や保険料免除制度の見直しを盛り込んだ健康保険法等の改正法案が、令和3年5月11日、衆議院本会議で可決され、衆議院を通過しました。今一度、この改正法案に盛り込まれた主要な改正事項を確認しておきましょう。
●後期高齢者医療における窓口負担割合の見直し 【高齢者医療確保法】
後期高齢者医療の被保険者のうち、現役並み所得者以外の被保険者であって、一定所得以上(※)であるものについて、窓口負担割合を2割とする。
※課税所得が28万円以上かつ年収200万円以上(単身世帯の場合。複数世帯の場合は後期高齢者の年収合計が320万円以上)。
経過措置も含め、政令で規定。
〔施行予定:令和4年10月1日から令和5年3月1日までの間において政令で定める日〕
●傷病手当金の支給期間の通算化 【健康保険法、船員保険法】
傷病手当金について、出勤に伴い不支給となった期間がある場合、その分の期間を延長して支給を受けられるよう、支給期間の通算化を行う。
〔施行予定:令和4年1月1日〕
●育児休業中の保険料の免除要件の見直し 【健康保険法、船員保険法、厚生年金保険法 等】
短期の育児休業の取得に対応して、月内に2週間以上の育児休業を取得した場合には当該月の保険料を免除するとともに、賞与に係る保険料については1月を超える育児休業を取得している場合に限り、免除の対象とすることとする。
〔施行予定:令和4年10月1日〕
●その他
任意継続被保険者制度の見直しなどを行うこととする。
残るは参議院での審議となりますが、引き続き、「後期高齢者医療における窓口負担割合の見直し」が焦点になりそうです。今国会で成立するか? 動向に注目です。改正法案の詳しい内容については、こちらをご覧ください。
<全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案(令和3年2月5日提出)>
概要: https://www.mhlw.go.jp/content/000733601.pdf
法律案要綱: https://www.mhlw.go.jp/content/000733602.pdf
法律案新旧対照条文: https://www.mhlw.go.jp/content/000733604.pdf
なお、この改正法案の衆議院の通過について、厚生労働大臣が会見で、記者からの質疑に応じてコメントしています。参考までに紹介しておきます。
<厚生労働大臣会見概要(令和3年5月11日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00346.html
« 政府与党連絡会議 今国会の重要法案・緊急事態宣言・ワクチン・ポストコロナなどについて総理がコメント | 緊急事態宣言等を踏まえた障害年金診断書の提出についての特例措置についてお知らせ(日本年金機構) »
記事一覧
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について 国税庁が専用ページを設け各種情報を掲載 [2025/04/28]
- 第96回メーデー中央大会 石破総理も出席 「2020年代に最低賃金の全国平均1,500円」「人財尊重社会」の実現に向けて今後とも最大限の努力をする [2025/04/28]
- 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省) [2025/04/28]
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]