コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/05/28
性同一障害の職員勝訴 原告逆転敗訴 女子トイレ使用制限を認める
令和元年12月に「性同一障害の職員勝訴 女子トイレ使用制限は違法」という話題をお伝えしましたが、令和3年5月27日、この訴訟の控訴審判決が東京高裁でありました。
この訴訟は、性同一性障害の経済産業省の職員が、女性用トイレの使用を制限されるなどの差別を受けたとして、国に処遇改善と慰謝料を求めたものです。
東京高裁は、制限(女子トイレの使用制限)を違法とした1審の東京地裁判決を変更し、原告職員の請求を棄却しました。
裁判長は、「制限は、対話と調整を通じて決められた。原告にも十分配慮しており不合理とは言えない」と判断したようです。
原告職員は、上告する方針を会見で明らかにしています。今後の動向に注目です。
LGBTをめぐる労働問題については、連合(日本労働組合総連合会)が、いち早く調査を実施したり、ガイドラインを策定するなど、予てからその改善に取り組んでいます。
ガイドライン(性的指向及び性自認に関する差別禁止に向けた取り組みガイドライン)を掲載している特集ページを紹介しておきますので、ご確認ください。
<「LGBT」「SOGI(性的指向・性自認)」ってなに?(連合)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/gender/lgbtsogi/
« 最低賃金の決定手法の見直しに向けた議論を開始(中央最低賃金審議会など) | 児童手当の特例給付 一定の高所得者は支給対象外に(改正法が官報に公布) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]