コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/06/17
女性活躍・男女共同参画の重点方針2021を取りまとめ 重点的に取り組むべき事項を決定
令和3年6月16日、首相官邸において、「第11回すべての女性
今回の会議では、「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」
本部長である菅総理は、この日の議論を踏まえ、
●本日、『女性活躍・男女共同参画の重点方針2021』
●第1に、コロナ対策の中心に女性を、です。
新型コロナの拡大は、
また、ポスト・コロナを見据え、デジタル人材の育成など、
●第2に、第5次男女共同参画基本計画に掲げた女性の登用目標の
行政・
このため、
●第3に、女性が尊厳と誇りを持って生きられる社会の実現です。
女性に対する暴力の根絶に向けて、性暴力・
●さらに、不妊治療への保険適用の早急な実現、
政府は、すべての女性が輝く令和の社会に向けて、
詳しくは、こちらをご覧ください。
<すべての女性が輝く社会づくり本部・
http://www.kantei.go.jp/jp/99_
会議資料は、こちらです。
<すべての女性が輝く社会づくり本部(第11回)・
https://www.gender.go.jp/
« 緊急事態宣言 沖縄県を除き令和3年6月20日をもって解除 一部を除き重点措置へ(首相官邸) | キャリアコンサルタントに関する報告書を公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]