コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/08/10
リカレント教育を総合的かつ効果的に推進するために関係省庁連絡会議を開催
厚生労働省から、「第1回 リカレント教育の推進に係る関係省庁連絡会議」の資料が公表されています(令和3年8月6日公表)。
人生 100 年時代における職業人生の長期化や働き方の多様化、また、デジタル化等の産業構造の変化に伴い、個人のキャリアアップ・キャリアチェンジのため、リカレント教育を推進する必要性が高まっています。
その際、企業における人材育成の取組の推進や教育機関におけるリカレント教育プログラムの充実など、幅広い観点から必要な施策を講じていく必要があることとされています。
そこで、関係府省庁がより一層密接に連携し、リカレント教育を総合的かつ効果的に推進するため、この関係省庁連絡会議を開催することになりました。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第1回 リカレント教育の推進に係る関係省庁連絡会議/資料>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20328.html
« 毎月勤労統計調査 令和3年6月分結果速報 現金給与総額(賞与など込み)は前年同月比0.1%減 | 令和2年度決算結了後の年金積立金 厚生年金・国民年金とも大幅に増加(自主運用開始後最高の黒字) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]