コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/12/15
年金支給額 据え置き検討を指示
政府は14日、平成23年度の国民年金や厚生年金などの公的年金の支給額を5年ぶりに引き下げる方針を決め、細川律夫厚生労働相は14日の記者会見で「物価が下がり、現役世代の賃金も下がっている。法律通り、下がることもやむを得ないのではないか」と理解を求めました。
しかし、菅首相は14日夜、細川厚生労働相と首相官邸で会談し、特例措置によって支給額を据え置くよう検討することを指示したということです。
来年春の統一地方選を控え、民主党内では、高齢者の負担が増えることに警戒感を強めています。物価スライド制の定めの通りにすると、0・3%程度の下げ幅になり、国民年金の受給額の減額は月約160円にとどまりますがが、引き下げ自体が小泉政権の2006年度以来5年ぶりとなるため、首相は引き下げに慎重姿勢を見せています。
支給額を特例的に据え置く場合、財源は単年度で700億円程度が必要で、そのための関連法案を成立させる必要があります。
« 高所得者の課税強化 / 配偶者控除は縮減見送りを正式決定 政府税調 | 過労自殺で労災認定 三六協定に問題 »
記事一覧
- 令和6年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は33万400円で過去最高 伸び率も33年ぶりの水準(厚労省) [2025/03/18]
- 「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を取りまとめ(経産省の挑戦する中小企業の経営改善・再生支援強化会議) [2025/03/18]
- 売上高100億円を目指し大胆な投資を進めようとする中小企業の取組を支援 「中小企業成長加速化補助金」の公募開始(中小企業庁) [2025/03/18]
- 令和7年春闘 第1回回答集計 賃上げ率5.46%と前年同時期を上回る 中小の賃上げ率は5.09%と33年ぶりに5%超え(連合) [2025/03/17]
- ストレスチェックの実施義務対象の拡大などを盛り込んだ「労働安全衛生法等の一部改正法案」を国会に提出(厚労省) [2025/03/17]