2021/09/01
社会保障給付費が123兆円 令和元年度も過去最高を更新(国立社会保障・人口問題研究所)
国立社会保障・人口問題研究所から、令和元年度社会保障費用統計が公表されました(令和3年8月31日公表)。令和元年度(2019年度)における集計結果のポイントは次のとおりです。
●「社会支出」(OECD 基準)総額は127兆8,996億円で、対前年度増加額は2兆3,982億円、伸び率は1.9%
●「社会保障給付費」(ILO 基準)総額は123兆9,241億円で、対前年度増加額は2兆5,254億円、伸び率は 2.1%
●1人当たりの「社会支出」は101万3,700円、「社会保障給付費」は98万2,200円
●社会支出を政策分野別にみると、最も大きいのは「保健」で53兆527億円、次いで「高齢」の48兆4,114億円
この2分野で総額の約8割(79.4%)を占めている。
●社会保障給付費を「医療」、「年金」、「福祉その他」の部門別にみると、「医療」は40兆7,226億円で総額に占める割合は32.9%、
「年金」は55兆4,520億円で同 44.7%、「福祉その他」は27兆7,494億円で同22.4%
「福祉その他」のうち「介護対策」は10兆7,361億円で同 8.7%
なお、社会保障給付費の大半を占める「医療」と「年金」の対前年度伸び率は、次のとおりとなっています。
●「医療」は対前年度比2.5%増。(診療報酬のマイナス改定で圧縮したものの、高齢化による伸びが上回った形となっています)
●「年金」は対前年度比0.4%増。(老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げにより、伸びが抑制されたようです)
また、社会保障給付費のうち、「福祉その他」の対前年比伸び率が高かったこと(5.1%増)が特徴となっています。(子どものための教育・保育給付費交付金が増加しているようです)
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和元年度 社会保障費用統計(令和3年8月31日公表)>
・概要→http://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/fsss-R01/R01-houdougaiyou.pdf
« 「令和2年 雇用動向調査結果の概要」を公表 9年ぶりの離職超過(厚労省) | デジタル庁が発足しました ホームページを開設 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]