コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/09/27
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 令和3年度の実施に向けて改めて周知(厚労省)
厚生労働省は、年次有給休暇(以下「年休」)の計画的付与制度の導入も含め、年休を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行っています。
年休は、少子化社会対策大綱(令和2年5月29日閣議決定)などにおいて、令和7年までに、取得率を70%とすることが目標に掲げられています。
一方で、2019年(令和元年)に、年休の取得率が56.3%と過去最高となったものの、依然として政府が目標とする70%とは大きな乖離があります。
このような中、年休の取得促進に向けた取り組みの一環として、改正労働基準法により、2019年4月から、法定の年休付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、「年5日の年休の確実な取得」が使用者に義務付けられました。
厚生労働省では、上記のような状況を踏まえ、年休の計画的付与制度の一層の導入も含め、年休を取得しやすい環境整備が図られるよう、引き続き周知広報に努めていくこととしています。
令和3年度用のリーフレットも紹介されていますので、ご確認ください。
<10月は「年次有給休暇取得促進期間」です(令和3年9月24日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21144.html
« 厚生労働省関係の主な制度変更(令和3年10月) | 個人番号収録のために事業主様へお送りした確認リストについてお詫び(協会けんぽ) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]