コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/04/14
育児休業等中の保険料の免除要件の見直しに関するQ&Aを公表(厚労省)
厚生労働省から、保険局の新着の通知として、「
内容は、同改正により令和4年10月1日から施行される健康保険
最初の問で、この改正の概要が説明されています。
問 改正案の概要如何。
答 今般の育児休業等中の保険料免除に係る主な改正内容は次の通り。
① 出生時育児休業制度について、育児休業等の取得促進の観点から、
② 月途中に短期間の育児休業等を取得した場合に保険料が免除されな
なお、その際には、
③ 賞与保険料が免除されることを要因として、
もちろん、実務において必要となる細かな内容についても、Q&
たとえば、次のようなものがあります。
問 同月内に取得した複数の育児休業等に係る育児休業等日数の合算に
答 14日要件の判定に用いる「育児休業等日数」の合算は、
問 育児休業等日数の算定にあたり、休日は含めるのか。
答 育児休業等日数は、
問 改正案の適用対象となるのは、
例)次のようなケースについて、育児休業等①・②
・育児休業等① R4.9.15~R4.10.10
・育児休業等② R4.10.11~R4.10.31
答 ○施行日(令和4年10月1日)
○ご指摘のケースについては、育児休業等①
○このため、育児休業等①・②が連続していても、1つの育児休業
令和4年10月の施行に備えて確認しておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<
https://www.mhlw.go.jp/hourei/
« 副業の勧誘について注意喚起(消費者庁 | 令和4年度の全国安全週間 スローガンを決定 7月に実施 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]