コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/06/06
令和3年生まれ約81万人で過去最少 出生率1.30で6年連続低下
厚生労働省から、令和3年人口動態統計月報年計(概数)が公表されました(令和3年6月3日公表)。
この調査は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の人口動態事象を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的としています。
今回取りまとめられた結果は、令和3年(2021年)の1年間に日本において発生した日本人の事象を集計したものとなっています。
調査結果のポイントは次のとおりです。
・出生数は、811,604人で過去最少(対前年29,231人減少)
・合計特殊出生率は、1.30で低下(同0.03ポイント低下)
・死亡数は、1,439,809人で戦後最多(同67,054人増加)
・自然増減数は、△628,205人で過去最大の減少(同96,285人減少)
・婚姻件数は、501,116組で戦後最少(同24,391組減少)
・離婚件数は、184,386組で減少(同8,867組減少)
国立社会保障・人口問題研究所が平成29年(2017年)に公表した将来推計(中位)では、出生数が81万人台の前半になるのは令和9年(2027年)と見込まれていましたが、想定より早く少子化が進行しているようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/index.html
« 「新しい働き方・休み方が始まっています。時間単位の年次有給休暇を導入しましょう!」(働き方・休み方改善ポータルサイト) | 女性版骨太の方針2022を決定 女性の所得向上につながる施策を強力に進める »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]