2022/06/07
女性版骨太の方針2022を決定 女性の所得向上につながる施策を強力に進める
首相官邸において、令和4年6月3日に開催された「第12回すべての女性が輝く社会づくり本部・第22回男女共同参画推進本部の合同会議」において、「女性活躍・男女共同参画の重点方針2022(女性版骨太の方針2022)」について、議論が行われました。
岸田総理は、この議論を踏まえ、次のように述べました。
●本日、女性版骨太の方針2022を決定しました。
●次の4つの柱に基づき、具体策を取りまとめました。
第1に、女性の経済的自立です。
これは新しい資本主義の中核と位置付け、男女間賃金格差にかかる情報開示や看護・介護・保育などの分野の現場で働く方々の収入の引上げ、女性デジタル人材育成プランの実行等、女性の所得向上につながる施策を強力に進めます。また、女性の視点も踏まえた社会保障制度・税制等の検討など、あらゆる角度から取り組みます。
第2に、女性が尊厳と誇りを持って生きられる社会の実現です。
若い世代の身近な問題として顕在化したアダルトビデオ出演被害を始めとする性犯罪・性暴力や配偶者暴力など、あらゆる暴力の根絶に向けた取組を強力に進めます。
第3に、男性の家庭・地域社会における活躍です。
テレワーク等の多様な働き方を後退させず、コロナ前の働き方に戻さないことに加え、男性の育児休業取得の推進など、男性が子育てに参画しやすくなるための環境整備に取り組みます。
第4に、女性の登用目標達成です。
第5次男女共同参画基本計画で掲げた目標達成に向けて、企業の女性役員比率ランキングの掲載や、国家公務員の女性職員の職域の拡大等を通じて、女性の登用を促します。
報道などでは、第1の女性の経済的自立について、男女間賃金格差にかかる情報開示(従業員300人超えの企業を対象に義務化)や、女性デジタル人材育成プランのことなどが話題になっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第12回すべての女性が輝く社会づくり本部・第22回男女共同参画推進本部合同会議>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202206/03josei.html
<女性活躍・男女共同参画の重点方針 2022(女性版骨太の方針 2022)(案)などの資料>
https://www.gender.go.jp/kaigi/honbu/gijisidai/22-s.html
« 令和3年生まれ約81万人で過去最少 出生率1.30で6年連続低下 | 公金受取口座を活用した受給 健康保険法の保険給付等の運用の開始を予定 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]