2022/07/13
国家公務員についてフレックスタイム制及び休憩時間制度の柔軟化を提言(人事院の研究会)
テレワーク等の柔軟な働き方に対応した一般職国家公務員の勤務時間制度等の在り方を検討するため、令和4年1月から、学識経験者により構成する「テレワーク等の柔軟な働き方に対応した勤務時間制度等の在り方に関する研究会」が開催されています。令和4年7月12日、この研究会の中間報告が取りまとめられました。
これは、早期に実施すべき事項として、フレックスタイム制及び休憩時間制度の柔軟化を提言するものとなっています。そのポイントは、次のとおりです。
●フレックスタイム制の柔軟化
・コアタイムを短縮(一律5時間→2~4時間の間で各府省が設定)
・1日の最短勤務時間を短縮(一律6時間→2~4時間の間で各府省が設定)
●休憩時間制度の柔軟化
・フレックスタイム制の場合、職員の申告を考慮して休憩時間を設定
●これらの活用により、育児・介護のほか、通院、自己啓発等個々の職員の希望や置かれている事情に対応した働き方が可能
今後も、フレックスタイム制の更なる柔軟化やテレワーク、勤務間インターバル確保の方策等について、引き続き検討を行うこととしています。国家公務員についての提言ですが、民間企業においても参考になる内容といます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「テレワーク等の柔軟な働き方に対応した勤務時間制度等の在り方に関する研究会」中間報告について~フレックスタイム制及び休憩時間制度の柔軟化を提言~(人事院)>
https://www.jinji.go.jp/kisya/2207/kinmujikan-kenkyukai7.html
« 令和4年度の地域別最低賃金の改定 目安に関する小委員会(第2回)の資料を公表 | 新型コロナ再拡大も「現状では行動制限をかける事態とは思っていない」(厚労相が会見でコメント) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]