2022/09/05
令和4年10月施行の育児休業給付制度の改正についてパンフレット等を公表(厚労省)
令和4年10月1日から、出生時育児休業の創設、育児休業の見直しが施行されます。
この改正に対応して、雇用保険の被保険者の方が、出生時育児休業(2回まで分割取得できます)を取得した場合、一定の要件を満たすと「出生時育児休業給付金」の支給を受けることができるようになります。
また、原則1歳未満の子を養育するために育児休業(2回まで分割取得できます)を取得した場合、一定の要件を満たすと「育児休業給付金」も2回まで分割して支給を受けることができるようになります。
さらに、1歳に達する日後の期間について、保育所等における保育の実施が当面行われないなどの事情がある場合、1歳6か月または2歳に達する日前までの期間、育児休業給付金の対象となりますが、その要件も柔軟化されます。
これらの令和4年10月1日から施行される育児休業給付制度の改正について、厚生労働省からお知らせがありました。
各種のパンフレット等も紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和4年10月1日から施行される育児休業給付制度の改正について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00028.html
※主要なパフレット等はこちらです。
・「育児休業給付についてのパンフレット(令和4年10月1日以降の取扱い)」
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000985325.pdf
・「1歳以降の延長について、柔軟に育児休業を開始できるようになります」
https://www.mhlw.go.jp/content/000984576.pdf
« 令和4年10月から「出生時育児休業給付金の申請」などを新たに追加(e-Gov電子申請) | 産業保健関係助成金の不正受給事案を公表(厚労省・労働者健康安全機構) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]