コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/09/08
経団連が「2022年度規制改革要望」を取りまとめ 年次有給休暇の取得義務の緩和などを再要望
経団連(日本経済団体連合会)は、会員企業・団体からの提案を踏まえ、Society 5.0の実現に必要な人の活躍促進、地域活性化、GXを3つの基軸として、規制改革要望63項目を取りまとめ、公表しました(令和4年9月7日公表)。
具体的には、「デジタル改革の積み残し(2021年度の再要望)」が9項目、「多様な価値創造を実現する規制・制度改革(新規要望)」が54項目となっています。
「デジタル改革の積み残し(2021年度の再要望)」には、次のような内容も含まれています。
- 柔軟な働き方を実現する環境整備
・年次有給休暇の取得義務の緩和
・在宅勤務手当の「割増賃金の基礎となる賃金」除外項目への追加 など
- 業務効率化等による働き手の生産性向上
・給与支払明細書、給与所得の源泉徴収票の電子化に向けた本人承諾の見直し
・年初における所得税の扶養控除等申告書提出の廃止 など
経団連では、政府・関係各所において規制改革に全力で取り組むよう、強く求めることとしています。
どのような要望が行われたのか、興味があればご確認ください。
<2022年度規制改革要望(経団連)>
« 人材開発支援助成金 令和4年9月から制度を見直し より利用しやすく(厚労省) | 女性活躍推進取組事例集「Wのキセキ~女性が輝く職場づくり~」を発行(日商) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]