2022/09/29
女性の平均給与が初めて300万円台に しかし男女格差は依然大きい(国税庁の調査)
国税庁から、令和4年9月28日、「令和3年分 民間給与実態統計調査結果について(令和4年9月)」が公表されました。
「民間給与実態統計」は、統計法に基づく基幹統計の一つです。
民間の事業所における年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別、企業規模別等に明らかにし、併せて、租税収入の見積り、租税負担の検討及び税務行政運営等の基本資料とすることを目的としたもので、その作成のための調査は毎年実施されています。
令和3年分の調査の結果のポイントは、次のとおりです。
- 令和3年12月31日現在の給与所得者数は、5,931万人。
令和3年中に民間の事業所が支払った給与の総額は225兆4,195億円で、源泉徴収された所得税額は11兆1,870億円(給与総額に占める税額の割合は4.96%)。
- 1年を通じて勤務した給与所得者について
・給与所得者数は、5,270万人(対前年比0.5%増、25万人の増加)で、その平均給与は443万円(同2.4%増、102千円の増加)。
・男女別にみると、給与所得者数は、男性 3,061万人(同0.5%減、16万人の減少)、女性 2,209万人(同1.9%増、41万人の増加)。
平均給与は、男性545万円(同2.5%増、131千円の増加)、女性302万円(同3.2%増、94千円の増加)。
女性の平均給与は過去最高の302万円となり、初めて300万円台に乗りましたが、男性の55%程度にとどまり、依然として男女格差が大きい状況です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和3年分 民間給与実態統計調査結果について(令和4年9月)>
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2021/pdf/002.pdf
« 労働安全(労働衛生)コンサルタント試験 公告方法をウェブサイトに変更へ(労政審が妥当と答申) | 「人手が不足している」と回答した企業は64.9% コロナ禍前の過去最高水準に迫る(日商の調査) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]