2022/11/11
来年6月までに労働移動円滑化のための指針を取りまとめる(新しい資本主義実現会議において岸田総理がコメント)
令和4年11月10日、首相官邸において、「第12回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。
今回の会議では、企業間の労働移動の円滑化・リスキリング・構造的賃金引上げについて、議論が行われました。
議長である岸田総理は、この日の議論を踏まえ、来年6月までに労働移動円滑化のための指針を取りまとめる方針を示し、次のように述べています。
●来年6月の指針に向けては、労働者に成長性のある産業への転職の機会を与える労働移動の円滑化、そのための学び直しであるリスキリング、これらを背景とした構造的賃金引上げの3つの課題に同時に取り組む。
●構造的賃金引上げを行うため、労働者の立場に立って、労働移動したい方は円滑に移動できる労働市場を作り上げる。そして、労働者本人の意思を尊重する市場となるよう、労働者が転職・キャリアアップについて相談し、正確な情報を得て転職する、という一連のプロセスを一気通貫で支援する仕組みを官民協力して作り上げる。
●また、労働者自身が主体的にリスキリングの在り方に関与できるよう、企業が支援する体制を整え、政府が支援を行うに当たっても、個人への直接支援を強化する。さらに、労働政策として、在職者に対する支援や兼業・副業の促進を強化する。
●企業側には、経験者採用を進めていくためにも、個々の企業の実情に応じて、日本型の職務給への移行等の賃金の在り方を検討いただきたい。
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第12回 新しい資本主義実現会議を開催>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202211/10shihon.html
« 上半期における個人データの漏えい等事案を踏まえて注意喚起(個人情報保護委員会) | 「女性の人権ホットライン」強化週間 令和4年も11月18日~24日に実施(法務省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]