2022/11/11
出産育児一時金の費用 後期高齢者も7%を負担などの方向性を示す(社保審の医療保険部会)
厚生労働省から、令和4年11月11日開催の「第157回 社会保障審議会医療保険部会」の資料が公表されました。
今回の議題は、医療保険制度改革(主に出産育児一時金の支給額・費用負担など)です。
令和4年度第二次補正予算案(保険局関係)の主な事項についての報告も行われています。
出産育児一時金の費用負担については、これまでに、子育てを社会全体で支援する観点から、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を負担する仕組みを導入できないか検討すべきという意見がでていました。
今回の部会では、次のように、より具体的な見直しの方向性が示されています。
●高齢者医療制度創設前は(老人保健制度では)、出産育児一時金を含め子ども関連の医療費について、高齢者世代も負担していた。
●これを踏まえ、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費用の一部を負担する仕組みを導入する場合には、現行の現役世代・後期高齢者の保険料負担に応じ、後期高齢者医療制度の負担割合を対象額の7%と設定してはどうか。
※次期の後期高齢者医療の保険料率改定(2年毎)のタイミングである令和6年4月から導入(出産育児一時金の引き上げは令和5年4月~)。
このような方向性が示されたことは、報道でも話題になっています。今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第157回 社会保障審議会医療保険部会(ペーパーレス) 資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29076.html
« 「女性の人権ホットライン」強化週間 令和4年も11月18日~24日に実施(法務省) | 令和4年度補正予算案(中小企業・小規模事業者等関連)のポイント等を掲載(中小企業庁) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]