コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/04/06
労働者協同組合の設立状況 施行後半年で計34法人設立(厚労省)
令和4年10月から、労働者協同組合法が施行されています。
この法律による「労働者協同組合」は、多様な働き方を実現しつつ、地域の課題に取り組むための選択肢の一つとして、労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自らその事業に従事することを基本原理とする組織です。
この度、その設立状況が公表されました(令和5年4月3日公表)。
労働者協同組合法が施行され半年が経過した令和5年4月1日時点において、1都1道1府15県で計34法人が設立されているということです。
設立された労働者協同組合では、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護など様々な事業が行われています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働者協同組合の設立状況>
« 被用者保険の更なる適用促進に向けて、労働行政と社会保険行政とで一層の連携を図る(厚労省が通達) | 副業・兼業支援補助金のご案内(経産省) »
記事一覧
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]
- 令和7年5月3日~4日 e-Govを利用した電子納付機能のサービスを停止(日本年金機構) [2025/04/17]
- 経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会 第3回を開催(厚労省) [2025/04/17]
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]