2023/06/27
公的年金制度における次世代育成支援の取組や障害年金制度について検討(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和5年6月26日に開催された「第5回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。
今回の議事は、公的年金制度における次世代育成支援の取組と、障害年金制度についてです。
次世代育成支援の取組については、次のような意見が出ているようです。
・年金制度において、出生率の見通しを所与として、受け身で考えるのではなく、制度改正によって若い世代の出生希望をかなえることで、どれだけ年金給付を充実させられるのかについても検討してはどうか。その際、産前・産後の国民年金の保険料免除期間につき、現在の4か月から更に延長することを検討してはどうか。
・フランスのように子供の人数に応じて年金受給額を増加させたり、ドイツのように一定以下の年齢の子供を育てている間は保険料を支払ったとみなすような制度設計を行っている国もあり、子供を育てることも年金制度の貢献とみなして給付に反映させるという考え方は検討に値するのではないか。 など
障害年金制度については、次のような意見が出ているようです。
・初診日の要件のほかにも、障害年金の目的をどう捉えるのかに加えて、医学モデルによるのか、社会モデルによるのかも含めて、障害年金の目的と認定基準との関係について議論する必要がある。その際は、他の障害者施策との関係性も視野に入れながら議論する必要がある。
・障害年金については、支給要件をどうするのか、給付水準が妥当なのかどうかといった論点があり、また、受給者の中心が身体障害から精神障害に大きく変化している中、それに合わせて制度を見直す必要があるか否かについても検討の余地がある。
・いわゆる直近1年要件については、過去、10年間の延長が繰り返されてきたが、そろそろ役割は終えているのではないか。 など
報道では、公的年金制度における次世代育成支援の取組として、育児中の国民年金保険料の免除の期間を延長する検討が始められたことが話題になっています。
現在、育児中の国民年金保険料の免除は、女性のみが対象で期間は基本的に出産予定日の前月から4カ月間。その対象に男性を加え、子どもが1歳になるまで延長する方向で検討される模様です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回 社会保障審議会年金部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_230626.html
« 「両立支援等助成金」についてお知らせ(両立支援のひろば・厚労省) | 私的年金制度(企業年金・個人年金)についての検討を進める(社保審の企業年金・個人年金部会) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]