2023/08/01
男性の育児休業の取得率 過去最高の17.13%(令和4年度雇用均等基本調査)
厚生労働省から、「令和4年度雇用均等基本調査」の結果が公表されました(令和5年7月28日公表)。
この調査は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的として実施されているもので、令和4年度は、令和4年10月1日現在の状況が調査されました。
そのポイントは、次のとおりです。
【企業調査のポイント】
●女性管理職を有する企業割合
係長相当職以上の女性管理職を有する企業割合を役職別にみると、次のとおり。
・部長相当職ありの企業は12.0%(令和3年度 12.1%)
・課長相当職ありの企業は22.3%(同 20.1%)
・係長相当職ありの企業は22.9%(同 21.0%)
●管理職に占める女性の割合
管理職に占める女性の割合は、次のとおり。
・部長相当職では8.0%(令和3年度 7.8%)
・課長相当職では11.6%(同 10.7%)
・係長相当職では18.7%(同 18.8%)
【事業所調査のポイント】
●育児休業取得者の割合
・女性:80.2%(令和3年度 85.1%)
・男性:17.13%(令和3年度 13.97%)
報道では、男性の育児休業の取得率について、「過去最高を更新し17.13%となったこと」、「しかし、政府が「こども未来戦略方針」で示した「2025(令和7)年に50%」、「2030(令和12)年に85%」といった目標には程遠いこと」が大きく取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和4年度 雇用均等基本調査>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r04.html
« 個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会 報告書素案を提示(厚労省) | ベルサイユのばらコラボページを改めて開設(確かめよう労働条件) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]