2023/09/29
ハラスメントのないあかるい社会へ ポスターを更新(あかるい職場応援団)
職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」において、ハラスメント関係資料ダウンロードページのポスターを本年度制作のポスターに更新したとのお知らせがありました(令和5年9月27日公表)。
パワハラ、セクハラ、マタハラをはじめとするハラスメントが発生してしまうと、職場の雰囲気が悪くなり、生産性の低下、人材が離れるといった事態に陥ります。最悪の場合は、訴訟や労災認定に発展し、企業のイメージダウンにつながるといったことも考えられます。起こってからでは遅いので、予防・防止が最重要といえます。
また、法律の規制もあり、パワハラ、セクハラ、マタハラについては、防止措置を講ずることがすべての企業に義務付けられています。
防止措置としては、事業主の方針の明確化及びその周知・啓発、相談窓口の設置・周知などが入り口で、事後の迅速な対応なども求められます。
“ハラスメントをなくす”という方針の周知・啓発を行うという意味でも、このポスターを活用してみてはいかがでしょうか?
なお、このポスターには、あなたの会社のハラスメント相談窓口の案内を記載するスペースが設けられていますので、相談窓口の体制などを再確認したうえで、ポスターに記載しておくとよいかもしれません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<ハラスメント関係資料ダウンロードページのポスターを本年度制作のポスターに更新しました>
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/jinji/download/
« 岸田総理が中小トラック事業者と対話 物流革新緊急パッケージを取りまとめへ | 中小企業の7割近くが人手不足 8割強が仕事と育児の両立推進が必要と回答(日商の調査) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]