コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/10/03
労働者協同組合の設立状況 施行後1年で計59法人の設立(厚労省)
労働者が組合員として出資し、その意見を反映して、自ら従事することを基本原理とする労働者協同組合制度を定めた「労働者協同組合法」が、令和5年10月1日に施行から1年を迎えました。
そこで、厚生労働省から、その設立状況が公表されました。
労働者協同組合は、これまでに、1都1道1府21県で、計59法人が設立されたということです(令和5年10月1日時点で厚生労働省において把握しているものに限る)。
設立された労働者協同組合では、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高齢者介護など様々な事業が行われており、多様な事業分野で新しい働き方を実現しているようです。
同省では、労働者協同組合を通じ、多様な働き方を実現しつつ、地域の課題の解決のために活動される方々の選択肢が広がるよう、昨年度から引き続き、令和5年度も、特設サイトや電話相談窓口の運営に加え、全国2カ所での周知フォーラムの開催など、様々な周知広報に取り組んでいくこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働者協同組合の設立状況(令和5年10月1日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35435.html
« 雇用調整助成金 令和6年1月から支給額の算定方法を改めます(厚労省) | インボイスQ&Aを改訂(国税庁) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]