2023/10/17
物価高対策のための重点支援地方交付金を経済対策に追加する考えを示す(岸田総理がスーパー視察などの後にコメント)
令和5年10月16日、岸田総理は、スーパーの視察や車座対話を行いました。
その後、物価水準についての受け止めや経済対策などについて、会見を行いました。
そのポイントは、次のとおりです。
●スーパーの現場を見て、確かに、価格は上がっているが、随分様々な理由があるのだと、そんなお話も聞かせていただいた。
今月にも取りまとめる経済対策は、まずは物価高から国民生活を守ることを第1の柱にしたい。
●経済対策については、現在、与党で議論をしてもらっているが、今日の話を踏まえて、まずはエネルギー価格の激変緩和措置などについても必要な措置を検討しなければならないと思っている。
また、地域の実情に応じたニーズなどにもきめ細かく対応するために、物価高対策のための重点支援地方交付金の追加の検討も指示したい。
●そして、この物価高を考える際に、何よりも重要なことは物価高を上回る賃上げの実現であると思っている。
所得向上の実現に向けて、賃上げ税制の減税措置など、さらには省人化・省力化投資の促進など、中小・中堅企業の賃上げの環境整備を進めていかなければならないと思う。
●また、今日はあわせて、今の時代における多様な働き方についても、貴重な御指摘を頂いた。御自身のライフスタイルに合わせつつ、この10月に開始した年収の壁・支援強化パッケージも活用していただきながら、働きたいと思う方が『壁』を意識することなく、希望どおりに働ける環境づくりを引き続きしっかり進めていきたい。
●そしてその観点から、ベビーシッター制度の利用も一つの選択肢として大変有効であると考えている。ベビーシッター利用割引券については、こども政策担当大臣において、可及的速やかに発行を再開できるよう、関係者と調整してきたが、明日10月17日から発行を再開する。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<スーパーマーケット視察・車座対話についての会見>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2023/1016kaiken.html
« 「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書(案)」をとりまとめ(厚労省の研究会) | 人手不足解決、賃上げ、投資の拡大を実現する規制・制度改革を進める できるものから経済対策に盛り込む方針(規制改革推... »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]