2023/11/02
日本リスキリングコンソーシアムについて 岸田総理がビデオメッセージ
日本リスキリングコンソーシアムは、国や地方自治体、民間企業などが一体となって、日本全国あらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組む新たな試みです。
様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広いジョブマッチングの機会を提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出していくものです。
岸田総理は、この日本リスキリングコンソーシアムについて、ビデオメッセージを発信。
令和4年6月の発足以来、自治体、企業等、200を超えるパートナーと協働して、リスキリングの活性化に精力的に取り組んでおり、国からは、総務省、経産省、厚労省、デジタル庁が参画していることを紹介するとともに、リスキリングについて、政府の方針を次のように述べています。
「政府としても、皆さんが育ててきたリスキリングのうねりを更に大きなものとするため、今後3年間を変革期間として、リスキリングによる能力向上支援を含めた三位一体の労働市場改革に集中的に取り組んでまいります。今月取りまとめる経済対策でも、在職中の非正規雇用労働者のリスキリング支援を創設するなど、取組を強化します。」
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年11月1日 日本リスキリングコンソーシアムイベント 岸田総理ビデオメッセージ>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/discourse/20231101message.html
<日本リスキリングコンソーシアム/トップページ>
https://japan-reskilling-consortium.jp/
« 11月は「ワーケーション月間」 令和5年度からスタート(観光庁など) | 「働きやすい職場認証制度」の認定企業の検索が可能に(しょくばらぼ) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]