コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/11/02
11月は「ワーケーション月間」 令和5年度からスタート(観光庁など)
ワーケーションのさらなる普及促進や実践者の拡大に向け、今年度(令和5年度)から、11月をワーケーション月間と定め、テレワーク・ワーケーション官民推進協議会が中心となって、取り組みを進めていくということです。
今回の月間中には、次のような取り組みを実施するということです。
・賛同企業や地域等によるアクション宣言の発信(本ウェブサイトで発信)
・賛同企業や地域等のリアル交流会の開催(11月15日/千曲市でのイベント・観光庁ワーケーション普及促進事業と連携して実施)
〔確認〕テレワーク・ワーケーション官民推進協議会とは?
この協議会は、テレワーク・ワーケーションの推進に賛同する企業や地域に加えて、関連団体や観光庁・総務省が参加し、官民が連携してテレワークとワーケーションを一体的に推進するための体制を構築すべく、令和5年2月に設立されたものです。
テレワーク・ワーケーションを旅行需要の創出のみならず、企業の働き方改革や経営課題への対応、地方創生等に資する取組と位置付け、その推進を図ることで、人々の新たなワークスタイルやライフスタイルの実現に寄与することを目的としています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<11月はワーケーション月間です!!(観光庁)>
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page05_000281.html
« 11月は「人材開発促進月間」 令和5年度の取組を公表(厚労省) | 日本リスキリングコンソーシアムについて 岸田総理がビデオメッセージ »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]