コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/11/08
「生理」に関して理解ある職場環境を考えてみませんか? 厚労省がリーフレット
女性の職場進出が進む中で、職場において女性が安心して働くことができる環境を整備することは、社会にとって重要な課題です。
しかし、生理による症状が強い場合であっても、労働基準法上の「生理日の就業が著しく困難」な状況に該当しないと女性労働者自身が判断し、生理休暇の利用を我慢して就業する事例があり、また、男性上司等に相談しづらいこと、制度利用者が少ないこと等の理由により、休暇取得をためらう場合があることが報告されています。
こうした状況を踏まえ、厚生労働省から、「「生理」に関して理解ある職場環境を考えてみませんか?」とするリーフレットが公表されています。
事業主の皆さまに対しては、「生理や生理休暇に関して理解を深める取組や、女性が生理による不快な症状が強い場合に安心して休暇を取得できるよう、企業全体で、職場環境づくりの機運を醸成していきましょう! 「生理休暇」という名称を変更する取組等も考えてみませんか?」などと呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「生理」に関して理解ある職場環境を考えてみませんか?>
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001158713.pdf
« 毎月勤労統計調査 令和5年9月分結果速報 実質賃金2.4%減 18か月連続のマイナス | 女性の活躍推進企業データベースをリニューアル »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]