2023/11/10
少子化対策拡充の財源 医療保険料に上乗せ徴収する案が有力 支援金制度の構築へ向け議論開始(こども家庭庁の大臣懇話会)
こども家庭庁から、令和5年11月9日に開催された「第1回 支援金制度等の具体的設計に関する大臣懇話会」の資料が公表されました。
「こども未来戦略方針」(令和5年6月13日閣議決定)において、「こども・子育て支援加速化プラン」を支える安定的な財源として、歳出改革等による財源確保、経済社会の基盤強化を行う中で、企業を含め社会・経済の参加者全員が連帯し、公平な立場で、広く負担していく新たな枠組み(「支援金制度(仮称)」)を構築すること、こども・子育て支援のための新たな特別会計(いわゆる「こども金庫」)を創設することとされました。
この懇談会は、これらの制度の検討に当たって関係者からの意見を聴取するために開催されるものです。
初会合となった今回の議事は、本懇話会の進め方のほか、「支援金制度等の具体的設計について」です。
注目されているのは、支援金の賦課・徴収についてです。
「こども未来戦略方針」では、「こども・子育て支援加速化プラン」などの少子化対策拡充のための追加的な財源に「支援金(仮称)」を充て、その確保のために、「賦課対象者の広さを考慮しつつ社会保険の賦課・徴収ルートを活用すること」を検討することとされましたが、その具体化を模索しているようです。
その方向で話が進むと、少子化対策拡充の財源は、結局のところ、医療保険の加入者から、負担能力に応じて、医療保険の保険料に上乗せして徴収するということになりそうです。今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<支援金制度等の具体的設計に関する大臣懇話会(第1回)>
https://www.cfa.go.jp/councils/shienkin-daijinkonwakai/9e8847f4/
« マイナンバー情報総点検本部 「総点検の着実な進捗を確認」 新たな紐づけ誤り発覚も | 令和6年春闘方針の案を提示 定昇分を含め5%以上の賃上げを目指す(連合) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]