コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/11/29
「新NISAのあらまし」を掲載(国税庁)
政府は、令和4年11月に策定した「資産所得倍増プラン」において、NISA(非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置)について、その総口座数(一般・つみたて)を現在の1,700万から3,400万へと倍増させることを目指して制度整備を図ることし、令和5年度税制改正により、NISAの抜本的拡充・恒久化を図りました。
具体的には、若年期から高齢期に至るまで、長期・積立・分散投資による継続的な資産形成を行えるよう、NISA制度を恒久化。
あわせて、NISA制度を一本化し、つみたてNISAの機能を引き継ぐ「つみたて投資枠」と、一般NISAの機能を引き継ぐ「成長投資枠」を設け、両者を併用可能としました。
さらに、投資の上限額の引き上げ、非課税保有限度額の引き上げ、非課税保有期間の無期限化などを図り、手続の簡素化も図ることとされました。
このような抜本的拡充・恒久化された新たな制度(新NISA)が令和6年1月1日から開始されます。
これを受けて、国税庁から、新たな制度を分かりやすく説明した「新NISAのあらまし」が公表されました(令和5年11月28日公表)。
自身や社員の資産形成の参考になる資料です。
必要であれば、ご確認ください。
<「新NISAのあらまし」を掲載しました>
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nisa/pdf/shinnisa.pdf
« 令和5年春闘 年末一時金(第2回)回答集計を公表(連合) | 令和5年の賃金上げ 改定率3.2%で比較可能な1999年以降で最高(令和5年賃金引上げ等の実態に関する調査) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]