2023/11/29
令和5年の賃金上げ 改定率3.2%で比較可能な1999年以降で最高(令和5年賃金引上げ等の実態に関する調査)
厚生労働省から、「令和5年 賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」が公表されました(令和5年11月28日公表)。
この調査は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法などを明らかにすることを目的に実施されているものです。
今回公表されたのは、令和5年7月から8月にかけて実施されたもので、常用労働者100人以上を雇用する民間企業のうち、有効回答があった1,901社の調査結果が集計されています。
そのポイントは次のとおりです。
●賃金の改定状況
・賃金の改定の実施状況別企業割合→「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」企業割合89.1%(前年85.7%)
・1人平均賃金の改定額(予定を含む。)→9,437円(前年5,534円)
・1人平均賃金の改定率(予定を含む。)→3.2%(同1.9%)
●定期昇給等の実施状況
・定期昇給を「行った・行う」企業割合
→管理職71.8%(前年64.5%)/一般職79.5%(同74.1%)
・ベースアップを「行った・行う」企業割合
→管理職43.4%(前年24.6%)/一般職49.5%(同29.9%)
賃上げ企業(1人平均賃金を引き上げた・引き上げる企業)の割合は、2年連続で増加し、89.1%となり、概ねコロナ禍前の水準(令和元年は90.2%)に回復しました。
また、1人平均賃金(所定内賃金の1か月1人当たりの平均額)については、改定額は9,437円、改定率は3.2%となり、比較可能な平成11年(1999年)以降でみると、いずれも過去最高を記録しました。
物価高を背景に、企業が積極的な賃上げを行ったと分析されています。詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/23/index.html
« 「新NISAのあらまし」を掲載(国税庁) | 職場におけるハラスメントを防止するために事業主が講ずべき措置等について解説したパンフレット(令和5年度版)を公表(... »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]