コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/12/05
令和6年度の協会けんぽの保険料率 中長期的な視点を踏まえつつ今後の保険料率の水準を検討(協会けんぽ)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和5年12月4日開催の「第126回 全国健康保険協会運営委員会」の資料が公表されています。
今回の議題にも、前回に引き続き、「令和6年度保険料率について」が含まれています。
資料として、令和6年度保険料率に関する論点を整理したものが公表されていますが、それによると、今後の財政状況を見通す観点から5年収支見通し等の財政状況に関するシミュレーションを行ったところ、平均保険料率10%を維持した場合であっても、数年後には準備金を取り崩さなければならない見通しだということです。
今後の5年収支見通しのほか、人口構成の変化や医療費の動向、後期高齢者支援金の増加等を考慮した中長期的な視点を踏まえつつ、令和6年度及びそれ以降の保険料率のあるべき水準が模索されているようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第126回 全国健康保険協会運営委員会/資料>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat720/r05/004/231204/
« パートタイム・有期雇用労働法等対応状況チェックツールなどのURLを変更(多様な働き方の実現応援サイト) | 国民年金保険料の口座振替・クレジットカード納付での前納 年度途中からまとめて振替(立替)が可能に(令和6年3月~)... »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]