2023/12/25
介護保険の65歳以上の保険料 所得420万円以上は増額する方向性を示す(厚労省)
厚生労働省から、令和5年12月22日に開催された「第110回 社会保障審議会介護保険部会」の資料が公表されました。
今回の議事に、「給付と負担について」が含まれており、その中で、1号保険料負担の在り方と一定以上所得の判断基準が取り上げられています。
1号保険料負担の在り方については、標準段階の多段階化、高所得者の標準乗率の引上げ、低所得者の標準乗率の引き下げにより、第1号被保険者間での所得再分配機能を強化することで、低所得者の保険料上昇の抑制を図ることとされ、次のような方向性が示されています。
●介護保険第1号被保険者(原則65歳以上)の保険料については、法令で示された基準を参考として、各市町村が決めることになっており、現行の法令で示す基準は、所得に応じ基準額を9段階に分け、最も高い所得区分は、年間の合計所得が「320万円以上」となっています。
今後は、これに新たに「420万円以上」、「520万円以上」、「620万円以上」、「720万円以上」の4段階を設け、計13段階とすることとされています。
一定以上所得の判断基準については、先に行われた財務・厚生労働両大臣の令和6年度予算編成に関する折衝で、介護保険の利用者負担2割(一定以上所得)の対象拡大を先送りすることが決まったとされており、将来的に、必要な見直しを行うこととされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第110回 社会保障審議会介護保険部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36963.html
« 労災保険の特別加入制度の対象範囲の拡大 改正省令案について厚労省が諮問(労政審の労災保険部会) | 令和5年の障害者雇用状況の集計結果を公表 雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新(厚労省) »
記事一覧
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法が成立・官報にも公布 [2025/04/01]
- 令和7年度予算が成立 一般会計総額約115兆円 2年ぶりに過去最大を更新 [2025/04/01]
- 高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係・高年齢者就業確保措置関係)を改訂 経過措置の内容を削除など(令和7年3月31日改訂) [2025/04/01]
- 令和5年度の「職業紹介事業の事業報告の集計結果」及び「労働者供給事業報告書の集計結果」を公表(厚労省) [2025/04/01]
- 「用語解説」を全面リニューアル(こころの耳) [2025/04/01]