2023/12/27
「規制改革推進に関する中間答申」を公表(規制改革推進会議)
規制改革推進会議から、「規制改革推進に関する中間答申」が公表されました(令和5年12月26日公表)。規制改革推進会議では、デジタル行財政改革の枠組みの下、令和5年10月16日に新体制での初回の会議を開催し、同年12月までの間、計20回のワーキング・グループを開催し、規制改革に関する審議を行ってきました。
この中間答申は、「先送りできない課題に正面から取り組む、そして社会課題を乗り越えて変化を力にする」という岸田総理の強い決意のもとで取り組んできた規制改革項目について、審議の結果を中間的に取りまとめることにより、来夏の答申に向けた検討・具体化を加速させるものだということです。
各項目は、各個別分野における実施事項として、大きく次の3つに整理されており、その上で、審議の結果が取りまとめられています。
1.革新的サービスの社会実装で人口減少を乗り越える
2.未来を拓く投資を拡大する
3.良質な雇用を実現する
たとえば、「良質な雇用を実現する」では、『「自爆営業(使用者が、労働者に対し、当該労働者の自由な意思に反して当該使用者の商品・サービスを購入させること)」の根絶』と、『副業・兼業における割増賃金の支払に係る労働時間の通算管理の在り方の検討』が取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<規制改革推進に関する中間答申が公表されました>
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/opinion/231226.pdf
« 厚生労働省・国土交通省の令和6年度予算案の概要 建設業の人材確保・育成に向けて | 中小企業向け「令和6年度税制改正のポイント」を公表 交際費課税特例の延長・拡充などを紹介(日商) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]