2024/02/14
「働き方の多様化を踏まえた被用者保険の適用の在り方に関する懇談会」を初開催 令和6年夏ごろにとりまとめ
近年、働き方の多様化が進展する中で、労働者にふさわしい保障を実現するとともに、労働者の働き方の選択に中立的な社会保障制度の構築を進めることが求められています。被用者保険(厚生年金保険・健康保険)においては、適用範囲の見直しが行われているところですが、その状況も踏まえつつ、今後の対応の在り方について検討していく必要があります。
こうした背景のもと、被用者保険における課題や対応について、社会保障審議会の医療保険部会や年金部会における検討に資するよう、保険局長及び年金局長の招集により、関連分野の有識者や労働者・使用者団体等からなる「働き方の多様化を踏まえた被用者保険の適用の在り方に関する懇談会」を開催することとされました。その懇談会の初会合が、令和6年2月13日に開催されました。
今後、次の論点について、検討を進め、本年の夏ごろに、議論のとりまとめ行うこととされています。
⑴ 短時間労働者に対する被用者保険の適用範囲の在り方
⑵ 個人事業所に係る被用者保険の適用範囲の在り方
⑶ 複数の事業所で勤務する者、フリーランス、ギグワーカーなど、多様な働き方を踏まえた被用者保険の在り方
今後の動向に注目です。詳しくは、こちらをご覧ください。
<第1回「働き方の多様化を踏まえた被用者保険の適用の在り方に関する懇談会」/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/nenkin_20240131_00002.html
« 令和6年4月からの障害者雇用納付金関係助成金の改正 事業主の皆様に向けて広報資料を公表(高齢・障害・求職者雇用支援... | 令和6年度診療報酬改定 中医協が改正案を答申 医療従事者の賃上げのため初診料などを引き上げへ »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]