2024/02/19
2024年問題 物流革新・賃上げに関する意見交換会を開催 構造的な賃上げ環境をつくる
首相官邸において、令和6年2月16日、「物流革新・賃上げに関する意見交換会」が開催されました。
出席した岸田総理は、この日の意見交換を踏まえ、次のように述べました。
●物流は国民生活、経済を支える社会インフラであるが、物流の停滞が懸念される、2024年問題に直面している。
●本日、高速道路・鉄道・船舶のインフラ革新を含め、2030年度に向けた政府の中長期計画を取りまとめた。
●この計画に基づき、政府全体で産業界の皆様とも連携し、我が国の物流の革新を実現していく。
●政府としては、来月、トラック運送業の標準的運賃を8パーセント引き上げるとともに、荷役対価や下請手数料等の各種経費も新たに加算できるよう措置した。これにより、10パーセント前後の賃上げが期待できる。
●さらに、構造的な対策として、先日、賃上げ原資確保のための適正運賃導入や、物流効率化を進めるための法案を閣議決定し、今国会に提出した。
●その他、賃上げ税制の大幅な拡充強化、公正取引委員会による労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針、公正取引委員会やGメンの体制強化等、あらゆる手段を講じて、構造的な賃上げ環境をつくっていく。
2024年問題に対応するための政策について、具体的な資料などが公表されましたら、改めてお伝えします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<物流革新・賃上げに関する意見交換会>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202402/16ikenkoukan.html
また、国土交通大臣の会見においても、物流革新に向けた政府の中長期計画策定と業界との意見交換会実施などが質疑にあがっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<国土交通大臣会見(令和6年2月16日)>
https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin240216.html
« 「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」の施行に向けた検討事項の整理を進める(特定受託事業者の就業環境の... | 求職者等への職場情報提供に当たっての手引(案)について意見募集(パブコメ) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]