コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/02/29
海外にお住まいの年金受給者の現況届 新型コロナの収束にともない段階的に本来の提出期限(誕生月の末日)に戻す(日本年金機構)
日本年金機構から、「海外にお住まいの年金を受けている方が誕生月を迎えたとき」を更新したとのお知らせがありました(令和6年2月28日更新)。
新型コロナウイルス感染症の影響の収束にともない、国際的に郵便事情が回復していることを踏まえ、現況届の提出期限を、段階的に、本来の提出期限(誕生月の末日)に戻すということです。
当面の間は、国際郵便の受付が再開していない国・地域に居住する方を除き、現況届の提出期限を誕生月の3か月後の末日とし、今後、誕生月を迎える方には個別に提出の案内をするということです。
提出期限までに提出がない場合や内容に不備があった場合は、年金の支払いが一時差し止めとなります。
なお、国際郵便の受付が再開していない国・地域に居住する方については、受付が再開されるまでの間は、引き続き、現況届の提出がない場合においても、年金の支払いを差し止めないということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「海外にお住まいの年金を受けている方が誕生月を迎えたとき」を更新しました>
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/kyotsu/jukyu/kaigaigenkyo.html
« 「父親の仕事と育児両立読本」の令和5年版などを公表(厚労省・イクメンプロジェクト) | 医師の時間外労働の上限規制に関するQ&Aを更新(令和6年2月)(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]