コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/03/01
3月は「価格交渉促進月間」です 賃上げ実現が重要な今こそ積極的に価格交渉・価格転嫁を行いましょう(経産省)
政府では、価格交渉が頻繁に行われている時期である9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、発注側企業と受注側企業の間での価格交渉及び価格転嫁を促進しています。
令和6年3月の「価格交渉促進月間」では、デフレからの完全脱却に向けて正念場を迎えているとし、発注企業・受注企業の皆さまに、「賃上げ実現が重要な今こそ、サプライチェーン全体で、積極的に価格交渉・価格転嫁を行いましょう」と呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<3月は「価格交渉促進月間」です!(令和6年3月1日)>
https://www.meti.go.jp/press/2023/03/20240301005/20240301005.html
« キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース) 令和6年1月末までの累計の計画届受理件数は3,749件 活用... | 令和6年1月 有効求人倍率は横ばい・完全失業率は改善 »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]