2024/03/28
令和5年の賃金構造基本統計調査の結果を公表 一般労働者の賃金月額は31万8,300円で過去最高 伸び率も29年ぶりの水準(厚労省)
厚生労働省から、「令和5年 賃金構造基本統計調査の結果の概要」が公表されました(令和6年3月27日公表)。
「賃金構造基本統計調査」は、全国の主要産業に雇用される労働者の賃金の実態を、雇用形態、就業形態、職種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにすることを目的として、毎年6月分の賃金等について7月に実施されています。
今回公表された内容は、全国及び都道府県別の令和5年6月分の賃金等について、有効回答を得た55,490事業所のうち10人以上の常用労働者を雇用する民間事業(48,651事業所)について集計したものとなっています。
調査結果のポイントは次のとおりです。
●一般労働者(短時間労働者以外の労働者)の賃金〔月額〕
・男女計 318,300円(前年比2.1%増)(年齢43.9歳、勤続年数12.4年)
・男性 350,900円(同2.6%増)(年齢44.6歳、勤続年数13.8年)
・女性 262,600円(同1.4%増)(年齢42.6歳、勤続年数9.9年)
※ 男女間賃金格差(男=100) 74.8(前年差0.9 ポイント低下)
●短時間労働者の賃金〔1時間当たり〕
・男女計 1,412円(前年比3.3%増)(年齢45.2歳、勤続年数6.3年)
・男性 1,657円(同2.0%増)(年齢41.9歳、勤続年数5.2年)
・女性 1,312円(同3.3%増)(年齢46.6歳、勤続年数6.7年)
令和5年の一般労働者の賃金の月額は31万8,300円で、過去最高となりました。
前年からの伸び率は2.1%で、平成6年に2.6%増となって以来29年ぶりの水準となっています。
賃上げ機運の高まりが、調査結果にも反映されているようで、報道でも大きく取り上げられていました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年 賃金構造基本統計調査 結果の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2023/index.html
« 令和6年4月から「特定一般教育訓練給付金」及び「専門実践教育訓練給付金」の受講前の必要書類の提出期限を緩和(厚労省) | 厚労省の職業情報提供サイト「job tag(じょぶたぐ)」をリニューアル »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]