コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/05/17
カスハラの総合的な対策強化に向けた提言 事業主に対策を義務付ける法整備も(自民党)
自民党の雇用問題調査会(カスタマーハラスメント対策PT)は、労働者等が安心して働くことができる環境を整備するため、提言を取りまとめ、岸田総理に提出しました(令和6年5月16日公表)。
提言では、サブタイトルを「労働者、企業、消費者・取引先など様々な視点を踏まえた、人口減少や深刻な少子化に直面するわが国社会への処方箋」として、次のような項目の議論を求めています。
(1)カスタマーハラスメントに該当すると考えられる一定の範囲の明確化
(2)法整備などを念頭に置いた労働者保護対策の強化
(3)業界団体などを通じた取組みに対する政府の支援強化
(4)消費者の権利と責任の正しい理解を促進するための消費者教育の強化
労働者保護対策の強化では、「雇用管理上の必要な措置を講じることを事業主に義務付けるといった法整備なども念頭に、労働者保護対策を強化することが必要」などと指摘しており、今後の動向が注目されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<カスタマーハラスメントの総合的な対策強化に向けた提言(自民党HP)>
https://www.jimin.jp/news/policy/208229.html
« 職場のハラスメントなどに関するリーフレット 14カ国語版を掲載(あかるい職場応援団) | 令和6年春闘 連合が中間まとめ(案)を提示 「ステージ転換に向けた大きな一歩」 »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]