コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/05/22
母が有職の割合 子が中学1年生の時点では81.8%(平成22年出生児に関する厚労省の縦断調査)
厚生労働省から、「第13回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」が公表されました(令和6年5月21日公表)。
この調査は、同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成22年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察するとともに、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査との比較対照等を行うことにより、少子化対策等の施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的としています。たとえば、母が有職の割合は、出産1年前の61.8%が、第1回調査(出産半年後)で35.3%に低下したが、その後は年々上昇し、第13回調査(子が中学1年生)では81.8%となり、平成13年出生児の第13回調査(子が中学1年生)の76.4%に比べて5.4ポイント高くなっているということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第13回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/22/index.html
« 令和6年2月開催の「多様な正社員制度導入支援セミナー」の資料・動画をアップロード(多様な働き方の実現応援サイト) | 雇用保険の適用拡大などを盛り込んだ雇用保険法等の改正法 通達を公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]