コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/06/26
令和5年「労働組合活動等に関する実態調査」の結果 労働組合活動の重点事項は「賃金・賞与・一時金」が最も高い
厚生労働省から、「令和5年「労働組合活動等に関する実態調査」の結果」が公表されました(令和6年6月26日公表)。この調査は、労働環境が変化する中での労働組合の組織及び活動の実態等を明らかにすることを目的としています。
たとえば、次のような実態が明らかになっています。
●労使関係についての認識
労使関係が「安定的」と認識している労働組合は91.0%(前回(令和4年)89.5%)。
●正社員以外の労働者に関する状況
労働者の種類別に「組合加入資格がある」労働組合の割合をみると、「パートタイム労働者40.7%(前回(令和4年)42.0%)、「有期契約労働者」42.5%(同40.9%)、「嘱託労働者」37.9%(同 38.2%)、「派遣労働者」7.0%(同 5.0%)となっている。
●労働組合活動の重点事項
労働組合活動において、これまで重点をおいてきた事項(複数回答:主なもの5つまで)をみると、「賃金・賞与・一時金」91.3%(前回(令和3年)90.8%)が最も高くなっている。また、今後重点をおく事項(複数回答:主なもの5つまで)についても、「賃金・賞与・一時金」79.4%(同76.3%)が最も高くなっており、いずれも前回に比べてその割合が上昇している。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年 労働組合活動等に関する実態調査 結果の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/18-r05gaiyou.html
« 企業情報開示のあり方に関する懇談会が中間報告(経産省) | 外国人介護人材の業務の在り方 厚労省の検討会が中間まとめ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]